コト

【弁護士監修】マナーやエチケットについて調査してみた!

こんにちは、少しずつ記事の書き方に慣れてきたソエコです!
(今回は”目次”を作ることに成功しました!)

今回は、【マナー】について、アンケート調査を行い、約4,000人の方がご参加くださいました♪
ご協力くださったみなさま、本当にありがとうございます!

今回は、テーマが「マナー」ということで、ココロラボ顧問のベン・ゴッシ先生をお呼びしました!
たくさんコメントをもらいながら調査結果をご紹介していきたいと思います!


ベン・ゴッシ先生
ココロラボ顧問 弁護士
愛犬の名前:メッイ
特徴:相談者の行列がよくできる

ソエコ
ソエコ
ベン・ゴッシ先生、そもそもマナーって何ですか?
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
一般的に「マナー」とまとめて言うことが多そうですが、礼儀作法という感じですね。
辞書などを見ると、社会の秩序を保ち、円滑に暮らすための規範というような説明があります。
礼儀はマナーという言葉に近く、一般的には守るべき規範作法はエチケットという言葉に近く、それより細かかったり、「知っているとなお良い」という、規範というより言葉通り「お作法」レベルに分けられるように思います。
マナーが社会の秩序を守るものとしたら、エチケットは、社会人としての品位を保つ所作という感じでしょうか。 
ソエコ
ソエコ
なるほど・・・!
ということは今回のアンケートテーマは、「マナー」だけではなく、「マナーやエチケット」についてと言う方が正しかったんですね!

自分の中の常識が、全ての人に当てはまるわけではありません。
人それぞれ様々な考え方がありますよね。
なので、いろんなマナーやエチケットを事前に知っておくことは、知らずに相手に不快な思いをさせてしまうことを減らし、自分を守ることにつながると思います。

自分が良いと思ってやっていたことも、実は失礼だったなんてことも出てくるかもしれません!

普段からマナーに気をつけていますか?

普段からマナーに対しての意識がある人は8割ほど!
全く気にしていない人はほぼ0%に近い結果に♪

自分の中で常に心がけているマナーはどんなことですか?

特に多かった回答は…
自分がされて嫌なことはしない

相手に不快な思いをさせない
最低限の挨拶をする
TPOをわきまえる

学生や社会人とで大きく違いは出ませんでしたが、確かに!勉強になるなぁ。と思った回答がたくさんありましたのでご紹介します!

【社会人&主婦】

領域。突っ込まれたくないことは誰にでもある。
出来るだけ最低限の距離は考えて行動する。

ライブやイベントに行く際、その集団の暗黙のルールなど調べてから行くこと。

自分の常識が非常識かもしれない。という事を常に考える

トイレや風呂、洗面など、家族の共有の場所は次に使う人のことに気をつけて汚したままにしないように気をつけています。
外出先でももちろん気をつけています。

人にされて嬉しかったことをする

お年寄り世代のマナーと親世代のマナーと自分世代のマナーは世代毎に変わって来ていると思うので 相手が不愉快にならないよう接する事に気を配っています

ビニール袋を常にバッグに入れておいて、ゴミが出たら必ず持ち帰れるようにすること。

【学生】

電車で自分が座っている際、座る必要がある方に譲ったり、必要としている方がいないか見渡す。

お店の店員さんにありがとうございます。と言うようにしています。 私も店員をしているので気持ちの良い挨拶、お礼を言うことはとても大切だと思っています。

親しい友達以外には「やばい」や「ウケる」などの若者言葉を使わない

トイレは次に使う人の為に早めに終わらせる。
ネット上では誤解される事が多い為、誤解されないような言葉使いをする。

身だしなみをきちっと。
咀嚼音や金属音を立てず出てきた食事は全部食べる。
話は静かに同調しながら目を見て聞く

自転車で漕いでいて横断歩道を渡る時に止まってくれた車に礼をする。

【ネット上】
無断転載や無断加工をしない
・初対面の人には敬語で話す
誹謗中傷をしない
クレクレをしない(ポケコロ内)

みなさんからの回答を読んでいて、SNSやアプリ内で特に気をつけたいことは…

言葉遣い

であることが分かりました!
初対面の方に話しかける時は、年齢関係なく丁寧な言葉遣いを心がけましょう♪

実はこんなマナーやエチケットがあるって知ってた!?

みなさんから、特に最近知ったことを教えてもらいました!
また、そのマナーやエチケットが存在するのかどうかも調べてみました!

味噌汁に入ってるシジミを食べたら失礼に値する

→日本料理の料理作法において、マナー違反ではない
ただし!
しじみの小さな身を一つ一つ取りながら食べる作法が美しくないと思われる方も多いようです。
とはいえ、しじみの身を食べる食べないはどちらもマナー違反ではないので、相手や状況によって判断すべし

自転車の「チリンチリン」は、人が前にいる時じゃなくて曲がる時などに使うこと

→結論から言うと、
マナーレベルではなく、道路交通法で決まっている!!

車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。
ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
参照:https://law.jablaw.org/br_bell

ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
ドウコウホウ上(道路交通法上)、車両等の運転者は、「警音器を鳴らしなさい」という場所または「やむを得ない場合」以外は、警音器を鳴らしてはならないとされていますので、追い越すだけのためにベルを鳴らすのは、実はNGです。

外国では鼻水をすするのも下品だと言う事です

→日本ではそこまで気にしたことがない行為かもしれないですが、海外(特にヨーロッパ方面)の方にとっては非常に不快な行為だそうです。
花粉症の人には酷な話ですが、海外の方がいるときは、鼻をズズー!!とすするのは控えた方がベストかもしれません!

海外ではお土産を渡す時「つまらないものですが」と言うと馬鹿にしてるのかと思われるそうです。

→日本には謙遜・へりくだるといった文化があります。
しかし、海外ではそのような文化がありませんので、「つまらないものを贈るのか?!」と感じられてしまうことがあるそうですね。
最近では「人気のお菓子です。お口に合うか分かりませんが」などもよく聞きますね♪

車の中でも上座や下座があること

→社会人になる時に知ることが多いこのマナー。

車の席次は、運転手が誰かによって変わります!

▼タクシーの場合

運転手の後ろ(一番安全な場所)が上座、支払いや行き先を伝える4番の助手席が下座となります。
ただ、3番の「後部座席の真ん中」は狭くて乗り心地がよくない車もありますので、場合によっては4番と代わることも配慮のひとつかもしれません。

▼運転手が当事者の誰かの場合

運転する人に敬意を払うという意味で、助手席が上座となり、後部座席の真ん中が下座となります。

ハゲている人の頭について触れてはいけない

ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
海外では、頭髪がないのは、セクシーだといわれることもあるようです。
だから頭髪がないことが「絶対触れてはならない」ということではないと思いますが、頭髪がないことを相手が気にしている、あるいは気にしている可能性がある場合は、触れないのが人の心得だと思います。
ソエコ
ソエコ
ものすごい説得力。笑

万歳の時は手のひらを前にしてはいけない。

→結論、正しい万歳の作法は存在しない!
「即位礼正殿の儀」で安倍晋三首相の万歳の仕方について、「万歳は手のひらを内側にするのが正しい」説が拡散されています。
これは「万歳三唱令」という”偽文書”から来ている模様。
ただ、万歳はお手上げ・降参の意味もあるので、祝賀と降参の区別をつけたい人は、内向きにこだわる方もいるかもしれません。
※『万歳三唱令』(ばんざいさんしょうれい、萬歳三唱令)は、1990年代の日本で、「万歳三唱の作法を定めた太政官布告」と称して出回った偽文書。
参照:ttp://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b174070.htm

乾杯の時に目上の人よりコップを上にあげて乾杯しないこと!

→同じ高さでの乾杯は「対等」という意味を感じる人もいるので、目上の人との乾杯の際、ワイングラス以外はグラスを両手で持ち、相手のグラスの位置よりわずかに下で合わせるようにするのが良いですね。

洋食マナーで帰る時にナプキンを畳んで帰ると美味しくなかったというサインになるのでクシャッと置いて帰っていいという話を知りました。

→食事の後は綺麗にしておきたいという気持ちから、ナフキンを綺麗にたたむ方も多いですよね。
綺麗に畳まない理由は、「畳むことを忘れるくらい美味しかった」という意味合いがあるそうです。
綺麗に畳むということはその逆で「ナフキンを綺麗に畳むことに気が回ってしまうくらいの料理だった」というような意味合いとなるようです。
ただし!ここで誤解をしてはいけないことは
「”綺麗に”畳まないこと」であって、ぐちゃぐちゃにすることではありません!
さっと畳むくらいがベストです!

喪服の時黒のタイツはダメ!ストッキングの黒が正解⭕

葬儀参列の服装として、タイツはカジュアルな印象になってしまう!
女性は喪服を着る際に黒いストッキングを履くのがマナーとされています。
ただ、寒冷地などの地域や季節によってはタイツを履いても良いところもあるそうです。
※60デニールより厚いタイツはカジュアルになってしまうので避けた方が良いです。
調べていくうちに知ったのですが、ベージュのストッキングと、黒のストッキングを重ねて履くという方法もあるみたいなので、タイツには抵抗があるけど寒くて仕方がないという方は試してみても良いかもしれないですね!

マックのフライドポテトを電車やバスに持ち込んではならない(マックテロ)

ハナ先輩
ハナ先輩
それいうたら、551の豚まんかて新幹線で食べたらあかんねんで!
ソエコ
ソエコ
これはアリ・ナシで議論がなされるやつですね。笑

印鑑はお辞儀するような向きに押す

→お辞儀ハンコとはこのようなことだそうです。

昔から続く慣習では、社内での回覧文書などで複数人が印を押す場合、部下の方は上司の人にお辞儀するように押印するといったことがあるのです。
上下関係が厳しかった日本ならではの発想で、会社によってはそれが常識の押し方というところも。
ただし、まっすぐな押し方じゃないとだらしがないと思われたり、雑に見えたりすることがありますので、社外では斜めにせず、まっすぐにビシッと押すように心がけましょう。
斜めに押すのはあくまで慣習です。

また、会社によっては、まっすぐ押しなさいと言われることもあるそうなので、企業によってそういう慣習があるかもしれないということを事前に知っておくだけでも良いかもしれませんね!
参照:https://innkan.com/stamping/

ソエコ
ソエコ
へぇ〜そういう会社もあるんですね!!
契約書の印鑑を押し慣れているベンゴッシ先生の見解は?!
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
法的には、直筆の署名があると同意したことになります。あと同じ効果があるのが記名(直筆でない)+押印がある場合は、同意した証拠となります。 押印は、押してあればよいので、法的に向きはカンケーありません! しっかり、くっきり押してください。

パスタを食べる時にスプーンを使うのは子どもまでというマナー

“イタリア本場では”フォークだけで食べるのがマナー!
まだ食器を上手に使えない子ども達はスプーンも使って食べるとのこと。
ちなみに、スプーンとフォークを使う食べ方は、アメリカから日本に伝わったそうです。
上手に食べれるならフォークだけで食べれると美しいかもしれませんが、カジュアルなお店や慣れてない場合はスプーンを使っても良いのでは?と思います。

最近、入院生活を経験した際、病院内ではスリッパではなく履いたり脱ぎやすいスニーカーが推奨されていました。スリッパは転んだり歩行の妨げになるからだそうです。
なるほどと思うと同時に、時代とともにマナーも変化しているのだなぁと実感しました。

→私も昨年、手術をするために入院していましたが、確かにスリッパは禁止でした!
確かに、こんな決まりががあるのかー!と思いましたね!
学校や病院、職場など、その場その場で違った決まりごとがありますよね。

旅館に泊まった時布団をたたまない

→これは、親や先生から「ちゃんと畳みなさい!」と教わった方も多いかもしれないですね。
私も親からしっかり畳みなさいと教わってきましたが、実は旅館の布団を畳むのはありがた迷惑だという話も!

・布団の中の忘れ物を見落としやすい
・シーツと布団を分ける必要があるのでまた広げなければならない
といったような理由があるみたいですね。

ぐちゃぐちゃのままじゃちょっと…という場合は、綺麗に整えるくらいがいいかもしれませんね。

食事をしたあとのお皿を重ねない

食べた後の食器は基本そのままが正解!
・お皿に傷ができてしまう
・油などが他の食器につくと洗うのが大変になってしまう
・重ねる場合は、店の人が自分で重ねる方が運びやすい
という理由があるためです!
食べ終わった食器が邪魔な場合は、お店の人に下げてもらうように言いましょう!

ただ、高級なお店ではなく、もっとカジュアルなお店や居酒屋さんなどの場合は、店員さんが下げやすいように通路側に寄せて重ねて置くようにしますよね。
回転寿司なども、勘定の際に重ねるべき場合もありますので、お店によって臨機応変に♪
また、お友達のお家で食事をした際なども、お皿を重ねていいかどうかは、人それぞれなので気をつけるようにしましょう!

SNS上でのマナー
・すべての人の気持ちがわかるわけではないし、すべての人に共感してもらう必要はないと認識して利用すること。
・不確かな情報を拡散することで、見ず知らずの人を傷つけることがあるということを理解した上でいいねやRTすること

→先日、嘘の情報を拡散され、被害者の女性がでてしまったニュースが取り上げられていました。
自分は何も悪いことをしていないのに犯罪者であるかのように個人情報を拡散されてしまい、嫌がらせの電話や誹謗中傷をうけるなんて、人生が変わってしまいますよね。
SNSは気軽にできるものだからこそ、慎重に利用しなくちゃならないですね。

ソエコ
ソエコ
先生、嘘のツイートをRTやいいねをした人も、訴えられたりするのですか?
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
(本当かどうかは関係なく)何らかの事実を適示して、人の名誉を棄損した場合は名誉棄損罪に該当しますが、最近の裁判例では、リツイート(自分で文章を作成していない)の場合でも、元の文章をそのままリツイートすることで、元の文章の内容を適示しているから、名誉棄損罪に該当すると判断しています
自分が作成した文書でなくても、それを転用して世の中に出すと、元の文章を作成した人と同じように責任を取らされる可能性があります。
SNS上で反応する場合は、それで人を傷つけることにならないか、しっかり検討してから行動しましょう。

乾杯の合図で、ワイングラスはチンって合わせないこと。

→ワイングラス同士を合わせて乾杯するのは基本的にはよくありません。
ワイングラスは高価なものなので、傷つけないようにそっと掲げる程度にする方がベター。

自分が良かれと思ってやっていたことが、相手にとって迷惑になっていることもあるということ。
例えば、プレゼントの贈りすぎとか😅💦💦プレゼントハラスメントだそうです。

→プレゼントハラスメントとは…
相手の気持ちや都合は考えずに、「モノをあげて感謝されたい」というあげる側の気持ちを押し付けてるのが「プレゼント・ハラスメント」です。
プレゼントとかの人の好意はなかなか邪険にはできませんよね。
いただいたものだから捨てられない、身につけなければ、など。
身につけていなければ関係が悪化するのでは、傷つけるのでは、と優しい人ほど悩むかもしれません。

でも、プレゼントまでハラスメントだ!なんて言い始めたら、あげる側は良かれと思ってやっているのに、何をしてもハラスメントになりそうで、嫌になっちゃいますよね。

ソエコ
ソエコ
プレゼントハラスメントはどうすれば未然に防げるのですか?
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
そうですね~、相手が善意の場合が多そうなのが、難しいところですよね。
あまりに多い場合は「お返ししきれませんので、どうぞやめてください」とお願いするとか…。
コミュニケーションなので、自分が嫌だと思っていることを少しずつ頑張って伝えるのは効果があると思います。

割り箸を使用したあと袋に戻す際に、袋を斜めに折ってから入れること

→使い終わった割り箸は袋に戻し、使い終わったことが分かるように袋を折り曲げます。
「使用済みのお箸を間違えて出されてしまった」なんてこともあるそうなので、袋の中に戻すのであれば袋を折った方がよいですね!
また、食事後のお箸を袋に入れるのは、給仕の手を汚さないようにするための配慮だとも言われています。

みなさんは、これらのマナーやエチケットをご存知でしたか?
時代の変化とともに、マナーやエチケットも増えたりするので、流れに沿いながらみんなが快適に暮らせる社会をつくっていきたいですね!

マナーの悪い人が多いと感じる場所はどこですか?

当たり前ですが、それぞれの世代において生活圏内である学校や職場といった回答が多い中、どの世代にとっても圧倒的に多かったのは「ネット上」です。
やはりネットは、現実世界とは違って匿名性があるため、マナーやエチケットの乱れが大きくなるんですね。

この中で嫌だなと感じる行動を教えてください

この質問では、以下の項目に対し、嫌だと思うものに票を入れてもらいました。

地べたなど座るべき場所じゃないところに座る
並んでいる列に割り込みをする
公共の場所で化粧をし始める
電車の中で電話をする
歩きながらスマホをいじる
決められた場所で喫煙しない
食べ方が汚い
交通ルールを守らない(車の運転も含む)
大声で喋ったり騒音を立てる
イヤホンから音楽が漏れている
ネット上の誹謗中傷
悪口や嘘をつく

 

この調査では【学生】と【社会人&主婦】で2層に分かれる結果がありました!
どの世代でも特に嫌だと感じる行動は…

並んでる列への割り込み

です!!

「交通マナー」に関しては、社会人や主婦の方の回答が多かったです。
確かに私も、車を運転するようになってから、歩行者・自転車・自動車、それぞれの交通マナーに対して思うことが増えたように思います。

「悪口」に関しては、圧倒的に小学生の票が伸びており、意外と主婦も多いですね!

また、「食べ方が汚い」という項目は、学生の方が票を集めました!

ソエコ
ソエコ
えー!意外です!
食べ方って大人の方が気にしている気がしました!
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
大人になると、集団生活要素が少なくなって、感覚の近い人と付き合うようになるので、食べ方が汚いのを嫌う人たちは、周りにそういう人がいなくなっているんじゃないかな。
ソエコ
ソエコ
確かに…!私も感覚の近い人とばかり付き合ってる気がします。

素敵だなと思った誰かの行動を教えてください


みなさんから、「誰かの素敵な行動エピソード」をたくさんいただきましたので、ご紹介します♪
誰かの素敵な行動は、自分もやってみたいし、読んでいてほっこりしますよ!

子供が大泣きしていた時、嫌がられるはずが、子連れのお母さんが子供さんに「一生懸命お話してるね!お腹がすいたのかなー?おしりが嫌なのかなー?お母さんと元気よくお話してて賢い子だね」って言われた時は助かりました。
私だけではなく、その言葉で周りも険悪なムードから笑顔になりました。

道路のペットの不始末を黙って片付けされてた隣人。
「マナーが悪いね。自分のペットの管理くらいきちんとしないとね。」と話しかけると、「自分の出来る事をしてるだけだよ。今まで、健康で元気に生きてこられたから。」と文句も愚痴もおっしゃらなかった事に感動しました。

電車で騒ぐ小さな子に、他人が親を通さず直接静かにするよう「お願い」をしていた。
幼児心理学的にも他人からの直接の声かけは大いに意味があり、勇気ある素晴らしい行動だった。
さらに、その人が電車から降りる時、お願い聞いてくれてありがとう、と小さなキャラクターシールをあげていた。
多分こういう時のために持ち歩いていたのだと思う。
お願いされた子供は、その人が降りた後も静かにできていた。

複数人で談笑をしている時、全員で共有できない(数人しか理解できない)話題になってしまい理解できない人がでてしまった。
その時その話題についていけない人に「〜といった事なんですよ」と毎回説明しながら一緒に話す人がいた。
「どういう事ですか?」と質問があってから説明をする人はたくさんいると思うが、このような人はあまり見かけたことがなかったので良い意味で驚いた。
その話題を知る人も知らない人も皆で楽しみながら共有したい・皆が楽しい時間を過ごせるようにといったその人の気遣いがとても心地よく素敵だと思った

電車でお年寄りの方に席を譲ろうとしたら、「お仕事お疲れ様です。どうぞ座っていてください。」と優しく笑いかけてくれました。

電車の列に割り込もうとした人に対し、みんな並んでいるでしょと注意した方の行動です。
マナー違反があっても、トラブルになるのが嫌でスルーしてしまうことが多いですが、マナーを守っている人が損をしないためにも、その場で適切に指摘ができることは大切なことだと思いました。

こちらがマナー違反に値する行動をポケコロでしてしまった際、相手の方に謝罪したところ、「謝罪してくださる方に言う事はありません。ありがとうございました。」をご寛大なお返事をしてくださり、このような方がいらっしゃることで余計なトラブルが起きないのかと感激しました。

友人を自宅に招いた時、来た時よりも綺麗にして帰っていったこと
また誘いたいと思ったし、自分もそうしようと思った

少し前に足を怪我していたのですが、満員電車に乗らなければならず、少し長い距離を立っていました。
その時に近くに座っていた方が、自分のカバンを席に残し、人混みを掻き分けて私に「座ってください」と声をかけてくださいました。
些細な事ですが、沢山の人が居るなか声をかけてくださってとても嬉しかったです。

地べたに座っていた人達に「そこに座っちゃったら小さい子がこんだけしか通れない道になっちゃうから、ごめんな?他のところで座ってもらってもええか?」と言ってる方がいて自分なら言えないようなことも言える人で素敵でした。

朝、電車で席に座っていたら、どこからかカランコロンと聞こえてきてなんの音だろうと思ったらマナーの悪い人が電車の床に缶を捨てていた。
電車が揺れる度にあちこちに転がる缶。音も気になっていた。
すると1人の男の人が降りる時にその缶を持っていってくれた\( ^^ )/

駅ビル等で、押し開きのドアを通るまでそのまま押さえてくださる方

フードコートで食べ終わり離席する際、綺麗に拭いて立ち去る事

知らない人に声をかけたりすることはハードルが高いですが、「友達の家に行って、来た時よりも綺麗にして帰る」「フードコートの机を綺麗にして立ち去る」など、すぐに実践できそうなものもありますね!

今回、みなさんからの回答を見ていて、私もこんな風に誰かに接することができるようになりたいな、と思いました。

逆に、実際にされて嫌な思いをした行動を教えてください


実際にあった、な思いをした行動エピソード”を紹介します!
似たような経験をしたことがある人も多いのでは?!
もしくは、知らないうちにこのような行動をしたりしていませんか?
誰かが嫌な思いをする行動は、真似しないように心がけましょう!

具合の悪そうな若い女性が優先席に座っていて、元気ハツラツそうな、登山ルックのお爺さんに席を譲らないことを物凄い剣幕で怒鳴られていた。
明らかに具合の悪い感じの人だったし、可哀想だった。
私を含め、周りも何も言えなかったのが腹立たしかった。

優先席に座っていて怒られたり嫌味を言われたという回答は結構多かったんです。
調べていると、札幌では「専用席」となっていたり、「思いやりゾーン」「シルバーシート」などといった言い方もあるそうですね。

ただ、若い人や元気な人が優先席に座ってはいけない!ということはありません。
おもいやりのために作られたものを権利と勘違いして強要するのは筋違い!

一見、若くて健康に見えても、身体が弱い方や怪我をされている方もいらっしゃいます。
妊娠初期の方だって、見た目だけじゃ分かりませんよね。
見た目は1人でも大事な命をもう1つ抱えています。

途中で具合が悪くなってしまい、優先席に座っている方もいるかもしれません。
若いから!という理由だけで優先席に座っている方に怒るのは一旦待ったです。
もちろん、優先席ですから、老若男女、元気な方は積極的に譲り合いながら利用したいですね!

傘を持って歩く際、腕の振る動きのまま傘も一緒に振る行動。
階段などで、そういう方の後ろにいると傘の先が刺さりそうで危ないので怖い。

これはあるあるですね!
意外と本人は気づいていなかったりするんですよね…。
しかし、傘が子どもの目に刺さりそうになったとかいう話も聞きます。
特に階段!!
傘をもって歩くときは、周りに気をつけてくださいね!

歩きタバコをしていた人のタバコが子供に当たりそうになった
コンビニの入り口付近で喫煙をしている人がいて出る時にめっちゃ煙たかった。私も喫煙者ですがありえない。

道端でタバコを吸いながら歩く人。
前を歩いているおじさんのタバコの煙をもろに浴びて、喘息持ちの私は呼吸が苦しくなり吸入器を使う羽目になりました。

これもめちゃくちゃ多かったです。歩きタバコ!
昔はタバコをどこで吸っていてもよかったかもしれませんが、今の時代は違います。

ソエコ
ソエコ
タバコの煙を吸いたくなくて、禁煙のお店を選んだり、喫煙所を避けて通ったりする人もいる中、マナーを守らない歩きタバコのせいで、ふわ〜〜っと流れてくる煙には怒りを覚えますよね。
ハナ先輩
ハナ先輩
これこそ自分のことしか考えられてへん人の例やな!
こういう人がおるせいで、きちんとルールを守っている喫煙者のイメージまで落とすねんよ。
ソエコ
ソエコ
先輩、すごく熱が入ってますね。
ハナ先輩も普段タバコ吸ってるんですか?
ハナ先輩
ハナ先輩
いや、吸うてへんけど。

すれ違いざまに「オェッ」ってえずかれた。

ソエコ
ソエコ
これたまにいません?
オエェェ!!!って言った後に痰とかをぺっ!て道端に吐き捨てる人!
汚いからやめてほしいです。
ベン・ゴッシ先生
ベン・ゴッシ先生
タンツバを吐き捨てる行為は、軽犯罪法に引っかかるんですよ。
ソエコ
ソエコ
軽犯罪法…!

隣人の車は発車の度に5分以上エンジンを吹かしている。
しかも車の後部をうちに向けて!!
ちょうど物干し台にだだ漏れで、毎日ガソリン臭い嫌な思いをしている。

駐車場で、子供やペットを乗せたままにしてずっとアイドリングをしてる車。
エンジン音と熱い排ガスが迷惑をかけてる事に気づかない人。

大気汚染、騒音、悪臭を防止するために、アイドリング・ストップを定めている都道府県が多いようです!

自動車等を駐車、または停車する時は、エンジンを停止する(アイドリング・ストップ)義務があります。
原動機付き自転車も対象です。
条例上、アイドリング・ストップ義務の対象から除外される場合

1.信号待ちなどの、道路交通法の規定により停止する場合
2.交通の混雑などにより停止する場合
3.人の乗降のために停止する場合
4.冷凍車、医療用車、清掃車などの動力としてエンジンを使用する場合
5.緊急自動車が用務のために使用している場合
など
※参照:東京都環境局のホームページより

レストランなどで子供が騒ぎ走り回り、他のお客さんや店員さんに迷惑を掛けているのに注意しない親。
「子供なのだから仕方ないでしょ」と図太く開き直る親の態度がとても嫌です。

スーパーにて、会計後の荷物をつめる台に、1~2歳の子供を土足のまま登らせ、手を引き歩かせる若い夫婦がいた
我が子が可愛いのは分かる。歩いてる姿を皆に見せたいのかもしれない。
でも、そこは上がる場所ではないし、主に食品を置くところ。
呆れましたし、正直可愛いという気持ちすら失くなった。

ハナ先輩
ハナ先輩
我が子が可愛ければ、何でもかんでも許すんやなくて、叱ることも大事やとウチは思うで。
ほんで、上がったらあかんところには乗せたらあかん!
ソエコ
ソエコ
親が子どもを見ていないことに対する回答はかなり多かったので、子どもの危ない行動には注意ですね。

こちらの結婚式の返事を期限が切れても返さず、挙句に自分の挙式の招待状を送って来た時。
ラインで確認したら、無理と言われ、縁を切りました。
冠婚葬祭の最低限のマナーも出来ない人は駄目だと思います。

憲法9条の署名活動してるおばさまに、署名したくない旨を伝えたときに「あなた戦争したいの?」と言われたこと。
こちらの考えを聞かずに、自分の知識と考えだけで他人の意見を一方的に結論付けるいい例だな、と思っています

ソエコ
ソエコ
極端というか、もはや強烈ですね…!!
ベンゴッシ先生
ベンゴッシ先生
良いことをしていると思っている方に多いですよね…。
良いことであれば、相手にも強要できると思ってしまうのでしょうか。
プレゼントハラスメントと同じで、やんわりであってもNOという自分の意思を伝えるのも大切そうですね。

障害者枠の駐車場に健常者が止めていたのを注意した時、逆ギレされて文句を言われた。
結局自分が間違っていることが解っているから本当の事を言われたらキレるんだなと思いました。

ソエコ
ソエコ
先生、やっぱり間違ってることがわかっている人って、指摘されると逆ギレすることが多いんですか?
ベンゴッシ先生
ベンゴッシ先生
逆切れにかかわらず、急に早口になる、汗をかく、キョロキョロするなど、過剰な反応をする場合は、心の中になにかあるということなので、その理由を推測して対処するようにしますね~。

お客様でお会計の時にお金を出す時ポイントカードを口に咥える人がいる。
唾液でカードが光ってた…。

ハナ先輩
ハナ先輩
人に渡すお札とかを数える時に舐める人もやな…。

ゲーム内で最初からタメ口で上から目線でこられたこと。

SNSやアプリなどにおいて、特に多かった嫌な行動は「いきなりタメ口」でした。

「いきなりタメ口」という行動によって、友達になりたい人と友達になれなかったら嫌ですよね!どっちも嫌な思いをしてしまいます。
相手が年上に限らず、誰かと初めてお話するときは、丁寧な言葉で話しかける方が、気持ちよくコミュニケーションを取ることができると思います!

その他にも、こんな行動が挙げられていました!

・御手洗から出てきた女子が水のついた手を振り払いながら前を通り過ぎ、その水が自分にかかった事
・みんなでおやつ中、ポテトチップスを食べた手をお菓子の上でパンパンと手を叩いて塩を取る人
・勝手に飲み物を飲まれる(汚くてあとから飲めないからそのまま捨てる羽目に。)
・回転寿司で他の方が頼んでたうどんのフタを開けて確認してた年配の方がいた

みなさんは、いかがでしたか?
されて嫌な行動は、人によって感じ方も変わると思いますが、みなさんがくれたエピソードは、どれも「確かに嫌だなぁ」と共感するものがほとんどでした。

されて嫌だなと感じることがあったら、自分はしないようにしていきたいですね!

マナーが悪い人を見たときに、言葉をかけることはできますか?

この質問では、「したいけどできない」と回答している人が一番多い結果に。
最近では逆上するニュースとかもあるので、変に声をかけてトラブルに巻き込まれたくないですもんね。
私もなかなか声をかける勇気は出ないです…。

そんな中、「声をかける」と回答されている方たちが、実際にどのような経験をしたのかを調査してみました。

注意をした時の相手の反応はどうでしたか?

勇気を出して声をかけた人に対し、
聞き入れてくれたり、謝る反応があったというのは44%
逆ギレされたり言い合いになってしまうことがおよそ20%ほど、
無視は17%という結果となりました。


また、その他に関しては「嫌そうな顔をしつつ行動はした」「その場を無言で去った」というような回答が多かったです。

「聞き入れてもらえた人」と、「逆ギレされた人」では、声の掛け方に違いはあるのでしょうか?

どんな相手に、どのように伝えましたか?


聞き入れてもらえた人と、逆ギレされたり喧嘩になってしまった人の回答を見比べてみたところ、聞き入れてもらえた人の方が「やめてほしい理由も含めて、優しくお願いするように伝えた」というような回答が多かったです。
キレられたという方の回答では「それは違うと思う」と理由を言わずに否定する伝え方や「怒りながら伝えた」という方が比較的多かったです。

もちろん、優しく伝えたけどキレられた人もいましたし、怒りながら伝えたけど聞き入れてもらえた人もいます。
ですが、「優しく、お願いするように」伝えると答えている人の方が、聞き入れてもらえている確率が高いことは明らかです。

相手の反応は人によって変わってしまうので、こうすればOK!という答えは出せませんが、聞き入れてもらえた人が、どんな人にどのように伝えたのかを少しだけご紹介しますね♪

バス待ちの時、微妙な隙間を開けているが為に、定員通りの人数が座れない時。
少しずつ詰めていただけると、私荷物が多いので座れてとても嬉しいです。」とお伝えしました。

電車の混雑時に最前列に横入りしてきた方
「皆さん、1本電車を逃して並んでいらっる方もいますから…」とやんわりお声がけしました。

電車で大音量の音漏れをしていた人に「音漏れしてますよ、気をつけてくださいね」と言ったことがある

知り合いの家の庭に植えてあるビワの木から、勝手にビワをとって食べているおばあさんがいたので、注意した。
「すみません、そこはここのおうちの方のビワの木なので、無断で食べるのはよくないですよ。」 と静かにはっきりと伝えました。

ダメなことをしている(イライラさせられている)相手に対して、優しくお願いするように伝えることは心身ともに労力を使いますが、せっかく勇気を持って伝えるのであれば、その後に嫌な思いをしないような伝え方をすることも自分を守る方法ですよね。

相手にしっかり伝えることはとても勇気のある行動だと思いますが、素直に聞き入れてくれる人ばかりではありません。
相手によってはトラブルに巻き込まれる可能性もあるので、注意してくださいね!

マナーが悪い人の撃退法を知っていたら教えてください

「注意はしたいけどできない」と回答している人が多かったですが…
直接注意しなくても、撃退できる方法がある?!

みなさんから集めた撃退法をいくつかご紹介します♪

お店であれば店員さんから注意してもらうのが1番

効果は微妙ですが、見てますよ~って目線をおくる
ジーと見ると気付く人居ます。

きっといつか罰が当たる筈…と心の中で思う。

煽り運転されるので、ドライブレコーダー録画中のシールを貼ってみた。ドライブレコーダー付いてなくても貼って良いと、警察官に聞きました。
少し効果ありです。

関わらない。 変に関わると不快な気持ちが大きくなるだけなので。
相手をどうにかしようとするのでは無く、自分がなるべく大人な対応をする様に心掛ける。

ソエコがかっこいいなと思ったベストアンサー…

自分がマナーを守り続けること。

ソエコ
ソエコ
人って、身近にいる人や好きな人に同調しがちですよね。

例えば…
誰かが悪口を言うと、別になんとも思っていなかった誰かも一緒に悪口を言う。みたいな。
みんながやってるからやる。って人は少なからずいると思うんですよ。

自分がマナーを守り続けることで、家族や友達、周りの人が同調していって、
それがまた広がっていって、良い空気が循環するようになるといいなと思いました!

仲が良い人でも、これをされたらひく!
もしくは、実際にひいた!という行動はありますか?

どんなに仲が良い人でも、これをされたことで距離を置いた・引いたというようなことはあるか聞いてみました!
自分も友達にしてしまっていることがないか、改めて考えることができますね

・お金にだらしない
・約束を破る・ドタキャン
・食事のマナーが悪い
・悪口や嘘をいう
・勝手に人の食べ物や飲み物を口にする

という回答が特に多かったです。
具体的にどんなことなのか、たくさん見てみましょう!

・私の為とかいいつつ自分の保身のために嘘をつかれたとき
・スーパーで買い物の時、買わないのにペタペタと商品を触る。
・人の悪口をベラベラと話す人。
 自分が居なければ、自分の事をベラベラ話す人なんだと敬遠するようになる。
・あなたの悪口あの子が言ってたよとわざわざ伝えに来る人
・食べるとにクチャクチャ音を立てる・口を開けて食べる人
・席がたくさん空いてるのにわざわざ優先席に座る人
・時間にかなりルーズ。
・何でも自分が正しいと人に考えを押し付けてくる。
・貸した物やお金を返さない、またはボロボロになってから返された事
・映画見てる最中にスマホをいじり始める
・自分の不幸自慢ばかりの人。
・マスクなしでの咳やクシャミ。

かなり仲の良かった友達にお金を2万円貸して、来月返してもらう約束だったのに返して貰えなくて、1年経っても返してくれないので、そろそろ返してもらってもいい?と聞いたら、もう諦めて貸してないことにしてくれない?と言われて呆れました、、、。 あまりにもムカついて、その子の親に話して、2万円返してもらいました。

長電話です。
30分1時間と受話器で耳が痛くなる程、おしゃべりする友人です。
それと、選挙のお願いの時だけ、突然の訪問や電話をしてくる昔の友達です。

友人と回転寿司に行った時に、食べているお箸でお茶を混ぜたのを見た時にはかなり驚いた(ちょっと引いた)
私にはない文化だった。

私の働いてるエステのお店に来てくれた時、トイレの手を洗ったあとのペーパータオルをちゃんとゴミ箱に捨ててなかった。。
普段から雑な人だけど、友達のお店に来てトイレとか使った部屋のあととか見ると、性格出るなぁって引いて、ちょっと距離置きたいと思ってしまった。。

マナーかどうか微妙ですが待合せ時間に遅れてるのに連絡もなければ謝罪の言葉もなかったときはひきました。
15分くらいだったけど電車だからメールやLINE位できるし、一言ゴメンくらい欲しかったです。

一つの食べ物を二人でシェアするときに、とりわけるスプーンでパクッと食べてからとりわけ始めた。
口移しが嫌いなので非常識だと思って疎遠です。

大声で恥ずかしい話(猥談的な…)をされたらさすがに引く。
コンビニなどあまり人が居ない店で大声での会話は実際に引いた。

子供が小学生になってるのに、幼児のふりして電車にタダ乗りしたり、幼児料金で施設や食べ放題を利用してた人

今回のテーマはいかがでしたでしょうか?
みなさんからのアンケートを読んでいて「わかるわかる!」と思うことはもちろんたくさんありました。
また、知らなかったことや、反省すべきこともありました。

まさに「人の振り見て我が振り直せ」でした。
いいなと思ったところは学んで、嫌だなと思ったところは真似しないように心がけることができればいいですよね。

これを読んでくれたみなさんが、今よりもっと暮らしやすくなりますように!

礼儀や作法は、「絶対!」ということではないから受け取り方は人それぞれ。
SNSや実社会、職場やママ友など、環境によっても違う。

だからこそ、相手のことを考えて行動しよう!

人の振り見て我が振り直せ!

【法律に関する監修】
石渡真維
ココネ株式会社 取締役 弁護士
●出演
日本テレビ系『行列のできる法律相談所』他 TV 番組にも多数出演。
●著書・論文
著書:「企業責任の法律実務」(共著・新日本法規出版)
著書:「問答式 特殊担保保証の実務」(共著・新日本法規出版)
著書:「製造物責任・企業賠償責任Q&A」(共著・第一法規出版)
著書:「契約書式文例集」(共著・かんき出版)
著書:「会社の法律が何でも分かる本」(日本実業出版)
監修:「トラブルを防ぐ! ビジネス法律力トレーニング」(TAC出版)
論文:「新設されたマレーシア競争法と執行機関の権限 ~東南アジアに広がる競争法制定の流れ~ 」
(共著・ビジネス法務2012年7月号129頁~・中央経済社)  

調査期間:2019年10月29日(火)~2019年11月3日(日)
調査方法:アンケート
調査対象:10代〜50代以上の女性4,062名

ココロラボ女性研究所調べ 2019/11