みなさんこんにちは!
ココロラボ研究所のソエコです♪
今回は【ストレスとの向き合い方】について調査をし、3,300人の方に回答をいただきました!
いつもアンケートへのご協力ありがとうございます♪
今回の「ストレス」に関するテーマは、みなさんに調査して欲しいテーマを聞いた時に、リクエストが多かったテーマです。
今回は、ココネでお世話になっている心理カウンセラーの先生にも話を聞いてみました!!

コエ・キクオ先生
臨床心理士
ココネで月2回のカウンセリングの他、電話相談、SNS相談、
みなさんは、ストレスを抱えたときに、どのように向き合っているのでしょうか?
早速調査結果をご覧ください♪
もくじ
普段からストレスを感じやすいと思いますか?
普段からストレスを感じやすいと思っている人が、どのくらいいるのかを聞いてみました。

常にストレスを感じている人は約50%
たまにストレスを感じる人は40%ほどいることが分かりました。
つまり…

90%以上の人が、「ストレスを感じている」
という結果となりました。

ストレスを感じた時に、だいたいその原因が何か分かりますか?
ストレスを感じた時に、その原因が分かっているのかどうかを聞いてみました。

およそ80%以上の人が、原因が分かっているらしい。
特に、主婦に関しては、95%の方が「だいたい分かる」と回答しています。
その原因とは一体何なのでしょうか?
どのようなことに一番ストレスを感じやすいと思いますか?
みなさんがどのようなことにストレスを感じやすいのか、聞いてみました。

すると、
社会人の半数は「仕事」
小学生〜高校生のおよそ30%が「友達」
主婦のおよそ30%が「家族」
無職のおよそ30%が「自分自身に対して」
という結果になりました。
生活している中で一番触れ合う量が多いコトに対してストレスを感じやすいということが分かりますね。
うち、恋愛でのストレスが多いんちゃうかと思ってたけど、そこは全然やねんなぁ!
キクオ先生、やっぱり仕事の相談が一番多いんですか?
\コエ・キクオ先生が普段カウンセリングをしていて多い相談内容/
■人間関係
例えば、小学校中〜高学年では徒党集団(ギャングエイジ)といって、グループで同じような行動や体験をすることで仲間意識を深めようとする特徴が出てきますが、これによって友人関係で悩むこともあるかと思います。
■仕事
職場の環境や業務内容が合わなかったり、前述の人間関係だったり。
1日の約3分の1を過ごす場所では色々と多くのストレスがあるようです。
■家族
親、兄弟姉妹、親戚など、いくら家族とはいっても万事うまくいくわけではないようです。
\ストレスを全く感じないと回答された方に聞きました/
ストレスを感じないためにしていることや秘訣があれば教えてください
ストレスを全く感じないという、激レアな方に、何か秘訣はあるのかを聞いてみました!!
あまり他人の事は気にしない。
自分と他人は育った環境も考え方も違うのだからと、過度な期待などしないで、諦め半分の気持ちで対応する。
それが期待以上の結果を相手がしてきた時は喜びが大きく気分がいいです。
自分よりストレスが溜まってる人がいると思うこと
ストレスを感じた時に、すぐに「悲しい」「つらい」などと反応するのではなく、一度客観的にストレスの対象を見ているのではないかと思いました。
「自分だけがこんな思いをしている」と思わず、「きっと自分より酷い状況にいる人がいる」「他人は他人。自分の思うようには行動しない」と思うことができれば、少しは楽になるかもしれないですね。
ちなみにウォーキングは生理的な面からの効果(脂肪燃焼、心肺機能や筋力向上など)もあるので、習慣化してもいいかもしれませんね。
時にはとても大事な考え方ですし、かなりエネルギーを使ってこられたんだろうなと思います。
ただ、いつもそうだと疲れてしまうでしょう。
そこで、少し自分のことを「許してあげること」が大事になってきます。
例えば、「頑張らなくてはならない」というのを「休んでもいいんだ」というように、徐々に自分自身の行動や考え方を意識して変化させ、バランスをとっていけるようになるといいかもしれませんね。
ストレスを抱えた時に誰かに相談しますか?
みなさんは、ストレスを抱えた時に誰かに相談するのでしょうか?

【学生】は30〜40%が相談する
【社会人】と【主婦】は50%が相談する
という回答をしていました。
特に学生においては、人にはあまり相談していないことが分かりますね。
その相手はどんな人?
相談をするとしたら、誰に相談しているのでしょうか?

全体的に多かったのは「親友」や「家族(祖父母や父母)」でした。
相談をして救われたり、良かったと思えたエピソードは?
誰かに相談して良かった、救われたというエピソードはたくさんありました。
子育てで辛くて泣きそうな時、妹に「子育てなんか考えすぎたらアカンで。 その分子供に伝わっちゃうから楽しくやろーや」って言われて、毎日色んな事気にしてたのに、めっちゃ楽になって笑顔がふえた。
20年以上の付き合いになる友人。
家族よりも夫よりも自分のことを理解してくれている、というか、自分よりも自分のことをまず肯定してくれるので、話すだけで気分が楽になる。
相談というか、「今日どういうことが大変だった」とか、「こういうことが嫌でイライラした」とか伝えると、「そうかそうか。それは大変だったね、今日も色々頑張ってくれてありがとう」と感謝と労いの言葉をくれて、それだけで心が軽くなり救われた。
ストレスに対する解決策が欲しいわけじゃなくて、共感してほしいし、自分の苦労や頑張りを認めてもらえたら、それだけでストレスは減るなぁと思った。
話す事、それを口に出す事で、もう半分以上は救われてると思う。
自分の抱えてる問題について、話を聞いてくれる相手がいるのは、本当に良かったと思います。
母親に夫といるとイライラすると言ったら、「実家にいる時はイライラしなかったのか?イライラしたでしょ?」と言われた。確かに(笑)
旦那の仕事が忙しく、3人の子育てと自分の仕事と家事全てを1人でこなす生活が2ヵ月ほど続いた時、限界が来て些細な事がきっかけで子どもを怒ってしまい、 勢いでつい手を上げた所を見た旦那に怒鳴られてしまい夜に1人で泣きながら家を飛び出した。
抱えきれないけど自分でも誰に何をどう話せば良いのか分からなくて、何も知らない他人になら話せるかもと思い、ネットで検索した夜でも繋がる相談ダイヤルに電話した。
聞いてもらえた事もありがたかったけど、話しながら自分自身が気持ちの整理が出来たり、みえてなかった子どもの気持ちに気付いたり、赤の他人だからこそ話せる事が沢山ある事に気付いたし、冷静になれて本当に有り難かった。
女性というものは、答えを望んでいるわけではなく、一緒に悩んで欲しくて相談をするとよく聞きますが、私はどちらかと言うと男脳です。
相談すると彼は「○○じゃない?」とか「○○だと思うよ」ってハッキリと答えを出してくれるので有り難いです。
時には、自分で気付いていない私の悪い所も指摘してくれます。
話すだけでも楽になります。
様々な回答がありましたが、共通して言えるのは…

解決しない悩みであったとしても、聞いてもらうだけで楽になれるかも!
そういう場合はどうしたらいいんですか?
でも、お互いに忙しかったり話しづらかったりして溜め込んでしまうこともよくあるようです。
そんな時には、匿名で利用することのできる電話相談や、LINEなどを使ったSNSでの相談もあります。
どちらも解決策を求めるというよりも、自分の抱えている悩みを理解してほしい、共感してほしいという気持ちで利用される方が多いように感じます。
匿名ということや顔を合わせることもないので、むしろ思ったことを話しやすいという利点があると思います。
自分だけで抱え込まずに、そういうところを利用することで、少しでもガス抜きしてみることも大事かもしれませんね。
誰かに話をして、解決できた人もいましたが、《“解決はしていないけど”スッキリした》という回答も多かったんです。
なので、誰かに聞いてもらうことは、解決を目的とするのではなく、自分の心を少しでも楽にする方法のひとつなんですね。
ストレスを感じた時にしてしまう・なってしまう行動は?



【小学生〜中学生】は「物にあたる」
【中学生〜高校生】は「泣いてしまう」「無気力になる」
【社会人】【主婦】は「飲食の量が増える」「眠れなくなる」
が多い結果となりました。
これらのストレスを、嫌な順(感じやすい順)に番号をつけてください
ストレスと聞くと、精神的なものを想像しやすいかと思いますが、ストレスには大きく分けて、4種類あるといわれています。
①環境的ストレス
寒さや暑さ、紫外線、騒音、ほこりなど
②化学的ストレス
体によくない食べ物、たばこ、栄養不足、環境汚染など
③精神的ストレス
人間関係、トラウマ、不安や恐怖など
④身体的ストレス
病気や怪我、不規則な睡眠、肩こり腰痛など
これらのストレスについて、嫌な順にランキングしてもらいました!
【小学生】&【無職】
1位:精神的ストレス
2位:環境的ストレス
3位:身体的ストレス
4位:化学的ストレス
【中学生〜大学生】&【社会人】【主婦】
1位:精神的ストレス
2位:身体的ストレス
3位:環境的ストレス
4位:化学的ストレス
職業別に大きく変わることはありませんでしたが、一番嫌なのは「精神的ストレス」という結果となりました。
差し支えなければ、最近どんなことでストレスを感じたか、教えてください。
みなさんが、どのようなことでストレスを感じているのかを聞いたところ、様々な回答がありました。
旦那や母親との育児や価値観の違い。
私は上手く受け流せないので疲れてばかりですね。只今、産後鬱中です。
相変わらずため込む性格なのでなかなかですね。
二人の息子の育児。
とっても可愛いし二人とも大好きだし、基本的に育児は楽しいけど、自分が体調を崩した時などは少しのことでイライラしてしまい、育児をストレスに感じてしまう。
息子たちがケンカばかりしたり、お風呂でなかなか体を洗わなかったり、ふざけてなかなかご飯を食べなかったり、そういう小さなことの積み重ねがストレスになっていき、イライラして心身共にどっと疲れる。
先程の電話相談のように、受け流せきれずに溜め込んでしまう部分、かなりあると思います。
ご家族のことであればなおさらだと思うので、一人で抱え込むには相当なストレスでしょう。
通院をされているならば主治医と体調についてしっかり相談しつつ、電話相談なども利用して溜め込んでいるものを吐き出してみてもいいと思いますよ。
前職の接客業が最大のストレスでした。
とにかく変な客が多くて理不尽なクレームも多く、店長もそういったクレーマーな客に対しては積極的に関わらないタイプの人だったので、ストレスだらけでした。
クレーマー客の対応に疲れ果て、転職しました。
友人がネガティブな発言をしがちなこと。
寒いとか電車が混んでたとか些細なこともすぐ口に出すのでストレスを感じます。
自分の機嫌によって対応が変わる上司。
機嫌が悪いと普段何も言わないような小さいミスなどを見つけては注意とみせかけて怒る、当たり散らす。
今日は機嫌が良いか悪いか毎日ハラハラでそれ自体もストレス。
育児のこと、友達のこと、仕事のこと、その辺にいたマナーの悪い人のことなど…。
ひとつの大きな問題に対してというよりも、小さなことであっても日々繰り返されることで大きなストレスとなっているようです。
「こんなこと大したことない」「そのうち解決する」などと思って放っておくと、気づかぬうちにどんどんストレスは溜まっていくかもしれません。
爆発してしまう前に、少しずつ発散していくことも試みてみるといいかもしれませんね!
自分なりのストレス発散方法や向き合い方があれば教えてください!
ストレス発散方法を聞いてみたところ、たくさんの回答をいただきましたのでご紹介します!
【学生層】からの回答で一番多かったのは…
カラオケで思いっきり歌う
他には、匿名のアプリで愚痴を書き込む(個人情報などは書かずに)という回答が多かったです。
思いっきり声を出す!ということで、毒素が吐き出されていくような。笑
【社会人層】からの回答で多かったのは…
日記などに気持ちを書き出して整理する
書き出すことで、客観的に自分を見れたりするし、気持ちも整理されているのかな?
また、文字という形にすることで目に見えて分かりやすくなります。
さらに、読み返すことでこういったことを感じていたんだなと振り返ってみることもできるので、一度冷静になってもう一度思い返すこともできます。
気持ちの整理をするにはとてもいい方法だと思いますよ。
【主婦層】からの回答で多かったのは…
撮りためたドラマやバラエティを観ながら好きな物を食べる
うちも休みの時とかおかし食べながら録画してた番組見るのが幸せやねん!
その他にも、いろんな回答がありましたので一部紹介します♪
爆音で音楽を聴く
私も、ストレスがたまりすぎてどうしようもなくなった時に
イヤホンつけて爆音で好きな音楽を流して脳みそを満たす…的なことをしてました。
なんか分からないけど、爆音っていうのがポイントなんですよね。
あっでも、それのせいか、難聴気味になったので気をつけてくださいね。
ストレス解消には誰かに聞いてもらう(話してストレス解消)、心が疲れると身体も疲れるのでしっかり眠ること、我慢せずに泣いてしまうこと(号泣するといい)、大声で叫ぶ(不満を吐き出す)ことだと思います。
これらをすれば、とりあえずスッキリするので、心がパニックになりそうな時は我慢しないようにしています。
全てのストレスは「止まない雨はない」と考えて乗り越える
しっかり相手に言う
陰でコソコソ言わずに、本人と話すことが大事ですね。
対人関係の悩みは「みんな違うから、自分には共感できない考え方をする人もいる。」ということを理解した上で人と付き合っていくことが重要だと思っています。
夫や母など、信頼できて絶対自分の味方になってくれる人に愚痴る。
周囲の環境を変えるのは相当なパワーがいり、時間もかかり難しいため、『周りを変える』のではなく、まずは自分が変われるところを探すのがセオリー♪
目標はスモールステップを心がけて出来るとこから少しずつレベルアップさせていくことが大切!
1つでも目標が達成できたら必ず自分を褒めて頑張りを認めてあげる♪
褒めるのは鏡に向かって言葉をかけるのでもいいし、好きな食べ物や飲み物を買ってもいいし、趣味のものを買うのもあり♪特別感があるものが◎
飼っているわんこと過ごす。
元気がないとそっと寄りそってくれたり、本当に癒される存在です♡
ダンボールをボコボコにする。
流石に人は殴ったり蹴ったり出来ないから代わりに。
ダンボールをボコボコにするのはアリかもしれへん。
自分にご褒美を買う。そして自分を肯定しまくる。
掃除も散歩もどちらも大好きですし、体を動かすので気持ちがいいですね。
あとは、職場で嫌な事があった時にはまっすぐ家に帰って気持ちを持ち帰るというよりも、どこかで寄り道して買い物をしてみたりすることで、マイナスに向いた気持ちのちょっとした方向転換をしたりしています。
今回のレポートはいかがでしたでしょうか?
きっとみなさん、何かしらのストレスは抱えていると思います。
そのストレスをためすぎないように、自分を労ってあげたいですね。
いざ、「客観的に考えるようにしよう!」と思っても、簡単にはできませんよね。
自分なりのストレス発散方法を見つけたり、話せる相手がいるならば、誰かに話してみることも一つの手段かもしれません。
【心理カウンセラー(コエ・キクオ先生)の紹介】
千田 康仁
臨床心理士
ココネで月2回のカウンセリングの他、電話相談、SNS相談、
いつも頑張っている自分に
ちょっとしたことでもご褒美をあげよう。
ストレスは知らぬ間に溜まっているかも!
調査期間:2019年11月26日(火)~2019年12月1日(日)
調査方法:アンケート
調査対象:10代〜50代以上の女性3,318名
ココロラボ研究所2019/12